書道家 山崎 永嬋さんの作品

山崎 永嬋さんの作品を一目見て、
何か書いてもらいたくてたまらなくなりました。
そこで自分と仲間を元気にしてくれそうな
言葉を私がセレクトして、
作品をこのサイトで使いたいのですと
相談したら…

筆で書く特性を活かしつつ
スタイリッシュに!

というコンセプトとともに
先ほどその作品たちを上げてもらいました。

〇はじめの作品

誰もが幸福になれる 世界はシンプル 人は変われる

日本200万部 世界443万部のベストセラー
「嫌われる勇気」からの引用です。
言葉に隠れた意味をざざっとまとめると、、

・仲間に貢献できている感覚だけが幸福、
ただそれだけ、そんなもんなの。
だから、幸福なんて誰でもなれるのよ!!

・他人と自分の課題は分けて考えてね?
だいたいのことがあなたの課題じゃないから!
世界はいたってシンプルなのだ!!

・私たちにトラウマなんてないのよ?
いつのまに、やらない方にゴール設定をしてて、
その理由をいろいろ探しているだけ!
つまり、人は変われるのだ!!

というものです。
アドラー心理学の教えはスーパードライ、
胸がすくようで清々しいのです!

〇ふたつ目の作品

タフでクールで、そして、ヒューマンタッチ。

若い頃から好きだった
佐野元春さんのlyric「Happy Man」からの引用。
若い時からそんな人になりたいと思い続けて
今もなお、思い続けるばかりです(汗)

〇最後の作品

河野勉OFFICE


そして会社名です。元気元気!

山崎さんはシュッとした美形女子なんですが、
今回書いて頂いた作品は元気で力強くて
なかなかに男前な力作になりました!
元気をもらっていけそうです!!

◎山崎 永嬋さんプロフィール

筆で文字を書く時の半紙の感覚が好きで、
墨の匂いに囲まれた生活に憧れ書道師範を目指す。
2016年に指導者資格を取得。
以降、指導者をしながらも、日々精進の精神で古典、
近代史、前衛などデザイン性の高い書作品を制作している。

〇nstagram
@eisen_yamazaki/
〇twitter
@yamaza_kieisen
〇etsy
www.etsy.com/jp/shop/EisenJP

新型コロナについてクリアな質問と回答

新型コロナを不幸の理由に
してはいけないと思います。
多くの人が困っているのだから
貢献の機会はたくさん転がっている
というようにしたい、なんとか。

ーホリエモンチャンネルよりー

峰宗太郎(みねそうたろう)さんに質問
病理医・薬剤師・研究科
米国国立衛生研究所アレルギー感染症研究所(NIH)
博士研究員

○どのへんが既存のコロナウィルスと違うのか?
SARSのような病毒性があって、風邪やインフルエンザのような広がりやすさがあります。

○子供は重症化せず高齢者は重症化しやすいのはなぜ?
理由は全くわかっていないが状態としては確か。

○治療薬は作られるのか?
たくさん治療薬の治験が始まっている。ウイルスのゲノムを読み込む速度がこの10年で百倍千倍の速度になっています。

○今後、新型コロナが変異する可能性は?
コロナの変異はインフルエンザよりマシと言われています。

○医療機関に大量に人が押し寄せて医療崩壊してしまわないか?
感染が広がればキャパは容易に無くなります。

○SARSより感染力が強いのはなぜ?
感染経路は飛沫感染と接触感染。今回のコロナウイルスは鼻水にすごく多く出る、インフルエンザよりも多く出る。

○新型コロナウイルス感染症対策はいつまで続くのか?
治療法が開発され(今月末頃から)、社会が新型コロナを受容し、ワクチンが開発される(半年後くらい)。

※2009年の新型インフルエンザ、実はこの流行というのは今も続いていますが、社会はこれを受容しているという状態です。

○ガイドラインとして感染を防ぐためどんなことに気を付けて行動するべきか?
人が集まる、声を出したり歌ったり飛沫をとばす、喚起が悪いという3つが重ならないようにできればリスクは抑えられます。

○ディズニーランドは?
すれ違うくらいなら飛沫感染のリスクは非常に低いです。ジェットコースターに乗る前に全員がアルコール消毒するとかいう対策ができればリスクは高くないと思います。

○宝塚は?
症状のある方を入れないこと。入場時熱を測るとか、くしゃみ咳している人は入れないとか。そうすればリスクは抑えられる。

○年齢的な要素は?
年齢は重症化には関連してるんですが、感染のしやすさはどの年代もほぼ同じというレポートが出ています。

○渡航制限は意味あるか?
流入を遅らせることで医療体制を整えられる国(先進国)では有効だと思います。また、ピークを遅らせて医療のキャパを上げているよ、という政治的な宣言にはなると思います。

5G時代のブランディング

最近のイノベーションについて考えると、
ごめんなさい、もう本当に私ムリです!
まったくそんな風にしか思えません。

スマート農業、AIトーレサビリティ、
再生医療、ロボット医療、AI診断、
太陽光発電、水素発電、
食料、健康、エネルギー、労働はじめ
幅広い分野の大改革はもう決定済だとか。

革命的に進化する最新のテクノロジーで、
社会を根こそぎひっくり返してしまう
新しい取り組みや構想を見せつけられると
まったくもって戦意喪失、
完全にお手上げ状態というところです。

でも、ここは冷静に、冷静に。

思えばこの5G時代の嵐のイノベーションは
全て米国企業主導の戦略です。
これのあまりのインパクトに圧倒されるのですが、、

でも、この米国の戦略に対して、
中国は、労働力と巨大市場で立ち向かい、
欧州では、SDGsに乗っ取って、
歴史ある成熟した思想をブランド化して
対向しようとしているそうです。

では、日本は?

そういえば、こんな言葉がありました

和をもって尊しとなす。
Harmony is to be valued.

日本らしい哲学ですが、これにのっとって、
米国の情報や、中国の労働力と市場を
使わせてもらって、
欧州のブランディング戦略に協調して市場を作り、
すべてと和をもって尊しとする。

日本らしい道徳心、深い感謝、平和・調和を貴ぶ思い…
商品やサービスの和のこころが通った部分に
スポットをあて付加価値にしてブランディングする。
国内でもグローバルな市場でも、
2680年の裏付けのある持続可能な価値観を
再表現して見せていく。
そんなブランディング戦略はどうでしょうか?

Harmony is to be valued.

和の心は日本のあらゆる企業やブランドに息づいていますから
日本の企業やブランドにぴったりのタグラインになりそうです。
クリエイティブディレクターは聖徳太子ですから(笑)

高橋正実さんのプロフィール

得意のコンセプトメイキングをベースに
CIやBIであったり、プロダクトであったり、
商品パッケージや、空間であったり、
グラフィックであったりと、、、
時には、行政の将来的なビジョンまでも、
どんなデザインでもこなしてしまう人。

明瞭なコンセプトワークから
デザインが施される結果、
作品は何処までもコンセプチュアルです。

この当社ロゴマークのコンセプトですが、
言うなれば、コミットメントなのです。
大切なのは何より信用ですから
代表者の顔が見える(小さな)会社こその
社会に関る姿勢をお示ししている訳です。

とてもかわいいマークなんですけど、
キュートなだけとも違うんですよね。
河野勉のこれまでと未来への思いなんかを
このキュっと口角のあがったフェイスロゴが
語り掛けてはいないでしょうか?

見るたび気持ちをアゲてくれるマークで
とても気に入っています。

昨日、正実さんとお会いしていたのですが、
大切なクリエイティブを
深い信頼でお任せできるクリエイターが
傍にいてくれることのありがたさを
つくづくかみしめておりました。

◎ウッドデザイン賞2019募集開始!

高橋正実さんが審査委員を務めます
林野庁のウッドデザイン賞2019が
6月20日から募集を開始します。

https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2019.pdf

建築・空間・建材・部材、木製品、
コミュニケーション、技術・研究等、
木に関するあらゆるモノ・コトが対象です。
国産材の木を使用した未来への提案が
おありになる方がいらしたら是非
こちらのアワードにご応募して下さい!

◎高橋正実さんプロフィール

有限会社マサミデザイン 代表
http://www.masamidesign.co.jp/

クリエイティブディレクター・アートディレクター・デザイナー
コンセプトワークを得意とするところから、グラフィック、パッケージ、プロダクト、インテリア、空間、CI、ブランディング、コンサルティング、グランドデザイン、地域開発、素材・技術開発、科学研究分野、執筆等多岐に渡り、分野を超えたスタイルで仕事を行っている。

〇著書

『工場へ行こう!!』(美術出版社)

〇主な受賞歴

●2003年
NYADC(ニューヨークアートディレクターズクラブ)特別優秀賞
●2003年
日本パッケージ大賞銀賞
●2005年
NYADC(ニューヨークアートディレクターズクラブ)特別優秀賞
●2005年
D&AD(ブリティッシュ デザイン&アートディレクション)GRAPHIC DESIGN部門銅賞
●2005年
日本パッケージ大賞特別賞
●2005年
第1回「すみだが元気になるものづくり企業大賞」
●2008年
桑沢賞
●2009年
D&AD (ブリティッシュ デザイン&アートディレクション)BOOK DESIGN部門銀賞
●2011年
日本サインデザイン賞 公共サイン部門 奨励賞
●2011年
アジアデザイン大賞金賞
●2013年
日本サインデザイン賞 空間・環境表現サイン部門 サインデザイン賞
●2015年
Red Dot Design Award
●2015年
日本サインデザイン賞 空間・環境表現サイン部門 サインデザイン賞
●2015年
日本空間デザイン賞日本空間デザイン賞

私たちの売り物はアイデアです

希望と意欲に満ち満ちた若い友人に
「なにか推奨図書は無いですか?」
と聞かれ、、とっさに思い浮かんだのが
ジェームスWヤングさんの
「アイデアのつくり方」でした。

私がこの友人くらいの年の頃に
故・眞木 準さんから、
この本は我々のバイブルなのだと
紹介されたのを思い出します。

広告ビジネスの売り物は、
スペースではなくアイデアだ!

と気づいたある雑誌社の広告部長が
幾つもの広告のアイデアを作ってきた
ヤングさんを尋ねて来たのを
きっかけにこの考察が始まり
みごとにアイデアのつくり方を
整理してみせるという風に
展開していきます。

このバイブルのおかげで
初心に戻れた気がしています。
会社のリニューアルの
とてもいいタイミングでした。

活きのいいやる気のある人が
そばにいてくれるのはありがたいですね!
なにかといいトスをもらえます。

河野勉OFFICE、スタート

5月5日こどもの日
大型連休もクライマックスですね。

晴れた空が澄み渡って真っ青で
何をするにもちょうど良い
気持ちのいい天気になりました
みなさんにとって
今日は何日和でしょうか。

さて本日から、
プランナーズワークスは河野勉OFFICEへ
社名が変わりました。

社名変更日和の青空を
記念に一枚撮りました。

Planner’s Worksは社名変更いたします

 

このたび、
プランナーズワークス株式会社は
河野勉OFFICE株式会社へ
社名を変更することになりました。

年号も変わり新しい時代の幕開けですので、
既存の枠に囚われない取り組みを追いつつも
ひとつひとつの案件には責任ある対応をつづけていく
そんな誓いを込めています。

令和元年5月5日スタートです。

令和GOGO!

引き続きよろしくお願いいたします。